Differences between revisions 5 and 6
Revision 5 as of 2005-10-27 12:24:08
Size: 2830
Editor: HidetakaIwai
Comment: Fixed typo.
Revision 6 as of 2006-08-01 06:18:24
Size: 2794
Editor: DaijuKito
Comment:
Deletions are marked like this. Additions are marked like this.
Line 17: Line 17:
あなたがシェルやコマンドプロンプトに対して打つ必要がある入力行は固定フォントで表示され、行の最初は{{{$}}}文字で始まります。
["Mercurial"] やシェルが表示するであろう出力行固定フォントで表示されますが、行の最初は特別な文字から始まりません。
シェルやコマンドプロンプトに対して打つ必要がある入力行は固定フォントで表示され、行の最初は{{{$}}}文字で始まります。
["Mercurial"] やシェルが表示する出力行固定フォントで表示されますが、行の最初は特別な文字から始まりません。
Line 25: Line 25:
私達は全ての例で {{{bash}}} シェルを使っています。他の Unix シェルや Windows の{{{command.exe}}} でも考え方は同じですが、いくつかの操作の構文は変わるかもしれません。例えば、Unix シェルの {{{ls}}} は Windows の {{{dir}}} とだいたい同じで、Unix の {{{vi}}} は Windows の {{{edit}}} と同じようなものです。 以下の全ての例で {{{bash}}} シェルを使っています。他の Unix シェルや Windows の{{{command.exe}}} でも考え方は同じですが、いくつかの操作の構文は変わるかもしれません。例えば、Unix シェルの {{{ls}}} は Windows の {{{dir}}} とだいたい同じで、Unix の {{{vi}}} は Windows の {{{edit}}} と同じようなものです。
Line 37: Line 37:
 * JapaneseTutorialConflict - 手で解決することが必要な [:Merge:マージ] を扱う  * JapaneseTutorialConflict - 手作業が必要な [:Merge:マージ] を扱う

Mercurial の使い方のチュートリアル

このチュートリアルは ["Mercurial"] の使い方を紹介します。["SCM"] ソフトウェアを使うにあたっての特定の予備知識は必要ありません。このチュートリアルのフランス語版は ["FrenchTutorial"]から、スペイン語版は ["SpanishTutorial"] から入手できます。

このチュートリアルを読み終われば、次のことがわかるはずです。

  • ["Mercurial"] を使うのに必要な基本的な考えとコマンド
  • ソフトウェアプロジェクトに貢献する際の ["Mercurial"] の簡単な使い方

Mercurial のマニュアルページである [http://www.selenic.com/mercurial/hg.1.html hg(1)] と [http://www.selenic.com/mercurial/hgrc.5.html hgrc(5)] も見ておくと良いでしょう。これらはソースツリーに doc/hg.1.txtdoc/hgrc.5.txt としても含まれています。

このチュートリアルの読み方

書式の取り決めは簡単です。コマンド名と引数は 固定フォント で表示されます。

シェルやコマンドプロンプトに対して打つ必要がある入力行は固定フォントで表示され、行の最初は$文字で始まります。 ["Mercurial"] やシェルが表示する出力行も固定フォントで表示されますが、行の最初は特別な文字からは始まりません。

$ これはユーザが入力した行です
これはプログラムが出力した行です

以下の全ての例で bash シェルを使っています。他の Unix シェルや Windows のcommand.exe でも考え方は同じですが、いくつかの操作の構文は変わるかもしれません。例えば、Unix シェルの ls は Windows の dir とだいたい同じで、Unix の vi は Windows の edit と同じようなものです。

目次

JapaneseTutorial (last edited 2013-04-05 16:22:10 by YuyaNishihara)